スタッフブログ

南相馬市・相馬市・新地町・浪江町・双葉町・飯館村・葛尾村の皆様、こんにちは!

外壁塗装・屋根塗装専門店プロタイムズ南相馬店(郡山塗装)です。

今回のブログを執筆させていただく今泉です!

一般的に使用されるシーリング材(コーキング材)とログハウスに使用する(チンキング)について書いていきます

隙間を埋めるシーリングはチンキングとコーキングに分類されます。同じシーリングで、チンキングとコーキングとでは何が違うのでしょうか? まずは、名称の違いを書いていきます。

コーキングのcaulkは「隙間・継ぎ目をふさぐ、水漏れ、空気漏れを防ぐ」という意味です。

もちろんチンキングのchinkも「隙間、割れ目をふさぐ」という意味がありますが、それ以外に「裂け目・割れ目、狭い隙間、隙間からの光」など壁等の隙間自身を現す意味もあります。

若干の違いはありますが、両方とも「溝を埋める・ふさぐ」という意味では同じです。

それでは、用途の違いを確認いたします。ログハウスでのコーキングは主に木部に生じた亀裂や木口の隙間を埋めるために使用されます。

対してチンキングは北米のログハウスなどで見られるハンドカットログのグルーブやノッチ周りの隙間を埋めて風、砂、虫、外気等の侵入を防ぐ為のログハウス特有の工法です。

木材の亀裂は進行割合が大きい為に、木部に使われるコーキング剤には、木部にも接着する性能と伸びる性能の両面を兼ね備えていなければなりません。

例えば、ログハウス部材の表面に2mmの亀裂が生じたとします。

この亀裂は乾燥などで容易に6mmの亀裂に進行する事も十分にありえます。

亀裂が変化したサイズはたったの4mmですのでコーキング剤自体にさほど負担が掛からないように思えますが、実際は元々充填した時点から200%伸びる事になります。

それに耐えられる接着力と伸張力が必要になります。接着力と伸張力が欠けているとその変位に耐えかねてコーキングした接着面が剥がれたり、コーキング剤そのものが裂けてしまいます。

接着面が剥がれた現象をアドヒーシブ・フェーリア[Adhesive Failure(接着の面が剥がれたことによる失敗)〕、コーキング剤自体が裂けてしまうことをコヒーシブ・フェーリア〔Cohesive Failure(ちぎれたことによる失敗)〕と呼んでいます。

このように、コーキングには一見、運動量が少ないような場合でも実際は大きな比率で負担が掛かっている場合があります。

チンキングは、ログハウスの丸太と丸太の間の隙間を埋めるために調合されています。

その量はログ壁に使用している木材の乾燥度や築年数によりますが数ミリから数センチの動きがあると考えら得ます。

例えば壁高3m・グルーブ10本の壁に、1グルーブあたり25mm幅のチンキングを新築時に施したとします。一般的にログハウスは新築から3~5年をかけて約3%程度のセトリングを起こすといわれています。

この場合だと壁高が3mなので全体で約90mmのセトリングを起こします。(3,000mm × 3%= 90mm)グルーブは10本なので約9mm狭まったことになります。

この場合、チンキングの幅が25mmなのでセトリング後は(25-9=16)、圧縮率は1本あたり36%となります。

季節や天候などで木材そのものが膨張伸縮を一年通して繰り返し行いますので、圧縮されるばかりではなく同程度伸びる可能性もあります。

そのためチンキング材は多少の追従性と接着力以外にコーキング材とは違い、圧縮された場合でもはみ出ない適度の固さが求められます。

外壁・屋根塗り替え お問い合わせはこちら!

「一度問い合わせたら、

その後しつこく連絡が来るようになるんじゃない…?」

そのようなご心配は一切ありません!

無理な勧誘・契約など一切行ないませんので、

どうぞ安心してお問い合わせください。

ご質問だけでも構いません、

完全無料の診断調査・御見積依頼承ります。

日中お忙しい方、メールでのやり取りも可能です。

24時間受付可能!カンタン1分でお申込みができます。

▼画像をクリック▼

お友達登録の後、ぜひお問い合わせにご活用ください。

▼画像をクリック▼

施工事例はこちら!

おかげさまで創業96年施工実績18,800件超

塗装工事完成工事高 福島県内9年連続No.1

(福島建設工業新聞調べ)

工事の管理も安心してお任せいただけます。

▼画像をクリック▼

店舗・ショールームはこちら!

インスタグラムやYouTubeもやってます

塗装屋がインスタにユーチューブ!?とお思いのそこのアナタ、

イベント情報・施工事例・お客様の声など情報盛りだくさん!

本人は恥ずかしい!?スタッフの自己紹介も投稿してますので、

ぜひ気になる方はcheckしてください!

▼画像をクリック▼

ピックアップPICKUP