
トータル
コストが安い
耐久性が高い
環境に優しく快適
築20年以上で痛みが進んだ屋根には、
塗装工事が向かないことを
ご存知ですか?
今ある屋根をそのままに、
耐久性と最大30年の製品保証で長く安心できる
屋根リフォーム
※工事保証は最大10年
(既存屋根の劣化の状況や建物環境により変動あり)
屋根カバー工法とは?
屋根の状態によっては塗装工事ができない場合があります。屋根カバー工法は、既存の屋根に新しい材料を重ねることで、施工がスピーディで廃材も少なく、コストも抑えられる工法です。




塗装できない屋根材には
どんなものがある??
屋根のリフォームを考える際、
全ての屋根材が塗装に適しているわけではありません。
実は、いくつかの屋根材は塗装が難しいか、不適切であることがあります。
また、アスベストが含まれている場合、注意が必要です。
ここでは、塗装が難しい屋根材とその理由、具体的な種類について詳しく解説します。

「パミール」はニチハが1996年から2008年まで販売していたノンアスベストのカラーベスト製品です。抄造法を用いて製造され、層状構造となっているが、層間の付着性が弱く、施工後約10年程度で層間剥離が発生することが知られています。また、専用の釘の腐食によるズレや落下も報告されています。

「コロニアルNEO」は、クボタ(現:ケイミュー)から2001年に販売が開始されたノンアスベスト屋根材です。この製品は初期のノンアスベスト屋根材として市場に登場し、施工後10~15年ほどでひび割れや欠け、反り上がり、破片の脱落といったリスクが報告されています。

「セキスイかわらU」は、抄造法を用いて製造された屋根材で、アスベストを含有していたのは1970年から1990年7月までです。1990年8月から2007年の期間に製造されたノンアスベスト版では不具合が多発し、2013年に販売が終了しました。特にノンアスベスト製品では屋根の脆さが問題視されています。
「レサス」は松下電工(現:ケイミュー)から1999年から2006年の期間に製造されていたノンアスベスト屋根材です。この製品は、施工後10~15年でひび割れや欠け、反り上がり、破片の脱落といったリスクがあります。
「シルバス」は同じく松下電工(現:ケイミュー)から2001年から2003年の間に製造された屋根材で、「レサス」の上級グレードに位置付けられていました。この製品もノンアスベスト屋根材の初期段階で登場し、同様のリスクが報告されています。
「アーバニーグラッサ」は、クボタ(現:ケイミュー)から2001年12月から2005年11月までの間に販売されたノンアスベスト屋根材です。この製品は施工後10~15年ほどでひび割れや欠け、反り上がり、破片の脱落といったリスクが報告されています。特に初期段階の製品では注意が必要です。
「ザルフグラッサ」は、クボタ(現:ケイミュー)から2001年12月から2005年3月までの間に販売されたノンアスベスト屋根材です。この製品も施工後10~15年ほどでひび割れや欠け、反り上がり、破片の脱落といったリスクが報告されています。

屋根カバー工法を
選ぶ理由

1.トータルコストが
安い
従来の屋根材を撤去せずに、上から被せる形で施工するため工期が短く、その分工事費用が安くなります。メンテナンスフリーで将来的な修繕費用も大幅に削減。また、リフォームローンを活用することで長期的に見て、賢く経済的に屋根リフォームが可能です。

2.20年〜30年の
高い耐久性
屋根カバー工法は、既存の屋根材の上に新しい金属屋根を重ねることで、耐久性を大幅に向上させます。ジンカリウム剛板やガルバリウム鋼板などの高耐久材を使用することで、20年〜30年の耐久性が期待できます。

3.高い遮熱・防音性
最新の屋根材で高い遮熱性を実現し、夏は涼しく、冬は暖かい住環境を提供。さらに、防音性が高いため、外部の騒音をしっかりと遮断します。静かで快適な生活空間を提供することで、家全体の住み心地が向上します。屋根カバー工法は、賢く快適な選択です。
※製品によって特長が異なります。詳しくは店舗へお問い合わせください。
施工方法と流れ
着工から完工まで約10日でリフォーム!!
Step.0
ドローン調査

Step.1
足場の設置

高所での作業となるため安全性の高い足場を設置。
Step.2
既存棟の撤去

新たな棟を取りつける為、古い棟を撤去する。
Step.3
防水シートの敷設

雨を通さない防水シートを既存の屋根の上に敷く。
Step.4
役物取りつけ

軒先に設置する役物と呼ばれる部位を取りつけ。
Step.5
本体取りつけ

軒先から順番に屋根本体をビス止めしていく。
Step.6
棟板金取りつけ

屋根の一番高い部分に新しい棟を設置。
Step.7
完成!

商品紹介・価格
軽量なため耐震性も非常に高い屋根材
株式会社セキノ興産
ダンネツトップ4-1
単価:1.28万/㎡~
80㎡
工事費込
102.1
(税込)
万円〜
耐久年数
約20年〜
断熱性・耐久性・耐候性に優れたガリバリウム鋼板を使用。断熱性能も付与された製品です。
アルミラミネート加工紙を一体成型した
「高性能金属製屋根材」
ニチハ株式会社
横暖ルーフαS
単価:1.32万/㎡~
80㎡
工事費込
105.6
(税込)
万円〜
耐久年数
約20年〜
耐候性に優れた遮熱鋼板を使用。超高耐久 横暖ルーフのスタンダードモデルです。
耐久性、断熱性、デザイン性に優れた屋根材
アイジー工業株式会社
スーパーガルテクト
単価:1.42万/㎡~
80㎡
工事費込
113.5
(税込)
万円〜
耐久年数
約20年〜
遮熱性鋼板と断熱材による断熱性能がある製品です。特殊なちぢみ塗装が施された意匠性に優れ、カラーバリエーションも豊富です。
遮熱性鋼板と断熱材の相乗効果で
優れた断熱性能を発揮
アイジー工業株式会社
スーパーガルテクトフッ素
単価:1.60万/㎡~
80㎡
工事費込
127.6
(税込)
万円〜
耐久年数
約25年〜
表面に遮熱性フッ素樹脂コートを使用。高耐久な塗膜に加え、断熱材の相乗効果で断熱性能にも優れた製品です。
※屋根面積80㎡、切妻屋根の場合
※足場代別途※下地の劣化により別途費用発生
※工事内容は「屋根洗浄+屋根材費用+ルーフィング(防水シート)+施工費(足場代別途)
※既存屋根の使用により対応できない屋根材もあります
※材料費高騰が続いている為、掲載価格と提案価格が変わる場合もあります
屋根の補修は他にも
このような方法があります

屋根塗装
既存の屋根材に塗料を塗る方法。屋根のメンテナンスでもっとも一般的でコストも比較的小さい。しかし、屋根材の傷みが進行している場合、塗装ができない場合も。

屋根葺き替え
既存の屋根を剥がし、野地板やルーフィングを交換して新しい屋根を葺く工事。新しい屋根に変える為、耐久性はもっとも高いが、大規模な工事のためコストも大きく、工期も長くなる。
よくある質問
-
一般的なスレート瓦の重さは1㎡あたり20キロほどです。
その上に載せるカバー工法の屋根材は1㎡あたり5キロほどと軽量な作りになっています。
その為、屋根カバー工法をおこなっても重量増による住宅への負荷や耐震性には問題ありません。 -
カバー工法ができる屋根とできない屋根材があります。
スレート瓦や金属屋根でできている屋根にはカバー工法ができますが、和瓦や洋瓦、コンクリート瓦の屋根ではカバー工法によるリフォームができません。 -
おおよそ20年~30年ぐらいです。
-
天候や作業間の調整などを考慮すると、全体の工期は約1~2週間程度が目安とされています。
-
むしろお勧めしています。足場別々に設置するよりもお得です。